1. HOME
  2. 受験生の方
  3. 聖心Voices
  4. 奈良?平安時代の役所ではどのように仕事をしていたか?

奈良?平安時代の役所ではどのように仕事をしていたか?

  • 史学科

佐々木 恵介 教授

日本古代史、律令国家の官僚制

im体育官网_im体育平台-app|下载のテーマ

奈良?平安時代の官司(役所)の政務

im体育官网_im体育平台-app|下载テーマの内容、im体育官网_im体育平台-app|下载活動

奈良時代?平安時代の官司(役所)で、官人(役人)たちが日々どのように仕事をしていたのかをim体育官网_im体育平台-app|下载しています。今から1000年以上前のことですが、調べていくと当時の役人たちの仕事ぶりは、どのように仕事をさぼっていたかということも含めて、現代の役所や会社と共通する面が少なくありません。例えば、現代でも仕事上、初対面の人と人との間では名刺交換をしていますが、そのような習慣は7世紀後半までさかのぼる可能性があります(当時の名刺にあたるものは「名簿」と呼ばれていました)。もちろん現代と1000年以上前では、違う点も多いのですが、それではなぜ違うのかということを考えていくと、奈良時代?平安時代の社会と現代の社会、それぞれの特徴をうきぼりにするヒントを得ることができます。

ゼミ旅行で訪れた正倉院校倉造の倉庫の真下で。

im体育官网_im体育平台-app|下载テーマの意義?面白さ

今から約40年前の大学院生のころ、『小右記』『御堂関白記』といった平安時代の貴族の日記を授業やim体育官网_im体育平台-app|下载会で読んでいくうちに、そこに記された当時の貴族の仕事ぶりに関心を持つようになりました。この時代の日記は、プライベートな生活のことよりも、朝廷で行われていた儀式や政務のようすのほうが事細かく記されていて、それらがなぜかおもしろく(そんなことのどこがおもしろいの?といわれることもありますが)、複数の日記を読み比べるなどして、より詳しく調べていくようになりました。とはいえ、個人が記した日記なので、その人の個性―細かいことを気にしない大雑把な性格、人の悪口ばかり書く陰湿な性格など―も日記の文面ににじみ出ていて、ニヤリとさせられることもしばしばあります。

高校生や学生へのメッセージ
本を読んだりネットで調べたりするのも、もちろん大事ですが、日本の歴史を学ぶためには、さまざまな「モノ」(昔の人々が使った道具、遺跡、古い町並み、建物など)を、実際に見て感じる機会を多く持ってもらうとよいと思います。
聖心Voices 一覧ページへ戻る