コード CA66-01
系列 系列:日本文学
授業科目 日本文学史Ⅵ
副題 (近現代の「文学」と「文学史」)
副専攻 C1
担当者 川津 誠
単位 2
期?曜時 後期 月4
対象学年 2?3?4年
特記事項

学習目標
 文学史をただ、作品と作家の名前の羅列の記憶とすることなく、自らの文学観を見い出すこととリンクさせて、自分なりの文学史を捉えられるようにすることを目指します。
授業概要
 さまざまな文学史年表を開いてみると、多くの作品が並んでいます。その作品と作家の名前を覚えること、が文学史の勉強だった…?それは確かに、文学作品の歴史ではあるけれど、たぶん、「文学史」はちょっと違うものです。ある時代の姿が、作品の世界を規定する。ある作品が書かれる、そのことが次の時代を導く。そのように「文学」は「時代」と分かちがたく結びついている。つまり「文学史」とは、時代と作家と作品の結びつきの物語なのです。そして、「文学史」を学ぶためには、「文学」とは何か、を考えて見ることも必要です。大正?昭和という時代と文学を読み解くことを通して、あなたの「文学」と「文学史」の物語を探してみましょう。
テキスト
 「日本の近代文学」三好行雄?塙書房(塙新書)
参考文献?課題図書
 特に指定しません。必要に応じて示します。
受講生への要望
 ただ、知識を増やそうと考えないでください。
 読む事、考えることが、文学との付き合い方です。
評価方法
 
授業計画
1.文学とは何か
2.文学史とは何か
3.近代文学というもの
4.明治期の文学
5.大正期の文学
6.大正から昭和へ
7.昭和初期の文学1
8.昭和初期の文学2
9.昭和初期の文学3
10.昭和10年代
11.戦時期の文学1
12.戦時期の文学2
13.戦後の文学
14.現代文学
15.文学史とは何でありうるか
自由記述欄

Copyrights 2009 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.

■BACK ■検索システムへ ■TOPへ