コード
GE32-01
系列
系列:国際交流
授業科目
コンピュータサイエンス
副題
副専攻
G1
担当者
古荘 玲子
単位
4
期?曜時
通年 金3
対象学年
2?3?4年
特記事項
学習目標
現代の情報化社会では、文系理系問わずコンピュータに関する一定以上の知識が必要となってきます。大学卒業後の社会や仕事でも必要とされるコンピュータの基礎知識を習得し後に応用できる能力を身につけることを目標とします。
授業概要
コンピュータのハードウェアとソフトウェアの基礎、情報量の扱いやアルゴリズムなどを学びます。なお、経済産業省認定「ITパスポート」や「基本情報技術者」等の資格を取得したい学生にとっては必要な科目となります。
テキスト
『栢木先生の基本情報技術者教室 平成22年度』
栢木 厚、技術評論社
参考文献?課題図書
適宜、紹介します。
受講生への要望
前提知識は特に要求しません。講義と演習を通して必要な基礎知識を習得していって欲しいと思います。そのためには、講義を漫然と聴くのではなく、常に自分の頭で考えるような積極性を持って臨んでほしいと思います。
評価方法
出席及び実習課題のレポートに基づいて評価します。
授業計画
1.コンピュータの基本構成:5大装置について(概要)
2.コンピュータの基本構成:5大装置について(詳細)
3.入出力インタフェースについて
4.情報量の単位について
5.ハードウエアとソフトウエア:ソフトウエアとは何か
6.システムソフトウエアの役割
7.システムソフトウエア:ジョブ管理について
8.システムソフトウエア:タスク管理について
9.システムソフトウエア:記憶管理について
10.システムソフトウエア:記憶管理について(続き)
11.システムソフトウエア:ファイル管理について
12.コンピュータ内部でのデータ表現について:2進数とは
13.データ表現(続き):整数をどう表現するか
14.データ表現(続き):実数をどう表現するか
15.前期のまとめ
16.コンピュータ内部でのデータ表現(前期)の復習
17.データ表現(続き):負数をどう表現するか
18.誤差とは何か、誤差の原因と誤差の抑制方法について
19.シフト演算について
20.論理演算と論理回路について:基本回路
21.論理演算と論理回路(続き):基本回路の組み合わせ
22.データ構造について:配列とは何か
23.データ構造(続き):リスト構造とは何か
24.データ構造(続き):木構造とは何か
25.アルゴリズムとは:プログラムを設計するということ
26.手続き型プログラムvs.オブジェクト型プログラム
27.アルゴリズムとプログラミング:流れ図を書く(1)
28.アルゴリズムとプログラミング:流れ図を書く(2)
29.ネットワークについて
30.まとめ
自由記述欄
Copyrights 2010 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.
■BACK
■検索システムへ
■TOPへ