コード
DB72-01
系列
系列:日本史
授業科目
日本文化史Ⅰ
副題
(「時の記念日」の創設)
副専攻
D1
担当者
平出 裕子
単位
2
期?曜時
後期 金3
対象学年
1(A)?2?3?4年
特記事項
学習目標
「時の記念日」が創設される過程とその広がりをみながら、近代的な秩序や規律が、どのようにつくられ、受容されていくのか、そしてその目指されたものを考察する。
授業概要
明治期に文明開化や風俗改良がとなえられるが、人々はどのような変化を求められたのか考えていく。大正期には生活改善同盟会が結成されるが、その経緯を明らかにし、同会が創設した「時の記念日」では何が行われたのかを紹介して、どのように時間尊重が奨励されたのか探っていく。
テキスト
授業の中で適宜プリントを配布する。
参考文献?課題図書
授業の中で適宜紹介する。
受講生への要望
関心や疑問に思ったことを、自ら調べる積極性を希望する。
評価方法
学期末に、試験もしくはレポートによって評価する。
授業計画
1.「時の記念日」とは何か
2.文明開化と習俗の改良(1)
3.文明開化と習俗の改良(2)
4.東京教育博物館の試み
5.生活改善同盟会の結成
6.「時の記念日」の創設(1)
7.「時の記念日」の創設(2)
8.暦と時間の近代化
9.時間規律を教える
10.時間意識の変化(1)
11.時間意識の変化(2)
12.時間意識の変化(3)
13.生活改善同盟会の展開
14.昭和期の「時の記念日」
15.まとめ
自由記述欄
Copyrights 2011 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.
■BACK
■検索システムへ
■TOPへ