コード
HB11-01
系列
系列:哲学?思想史
授業科目
哲学演習Ⅰ
副題
(偶然性と必然性と解逅(出会い)の検討)
副専攻
H1
担当者
米澤 克夫
単位
4
期?曜時
通年 火3
対象学年
2?3?4年
特記事項
学習目標
「必然性」と「偶然性」という概念を厳密に理解しながら、西洋と日本の哲学?思想の特徴、人生の意味について探る
授業概要
自分の担当した部分に関するレジメを作り、それをもとに報告し、他の参加者と質疑応答するという演習形式で行う。
テキスト
竹内啓『偶然とは何かーその積極的意味』(岩波新書、720円)
野内良三『偶然を生きる思想ー「日本の情」と「西洋の理」ー』(NHKBooks,970円)
参考文献?課題図書
適宜紹介する。
受講生への要望
人文科学、自然科学、思想、哲学、芸術、文化などあらゆる学問分野にまたがっているテーマなので、グローバルな学問関心を持った学生の参加を期待している。
評価方法
全体的に演習への貢献度とレポー卜によって成績をつける。
授業計画
1.演習の趣旨の説明と『偶然とは何かーその積極的意味』の分担の決定
2.はじめに、第1章 偶然と必然 1 偶然をどう考えるか 2偶然の意味
3.3 近代科学の決定論 4 決定論の中の偶然性
4.第2章1 確率とは何か
5.2 大数の法則と中心極限定理
6.3 ランダムな事象
7.4 主観的確率と賭けの論理
8.確率の意味 コラム 地獄行きは誰か?
9.第3章 確率を応用する論理 1 保険と大数の法則 コラム 予言ダコの引退
10.第4章 偶然性の積極的意味 1 生物の進化と偶然
11.2 歴史における偶然と必然
12.3 人間の自由意志と偶然
13.第5章 偶然にどう対処すべきか 1 「運」「不運」と人運」と人間の主体性 2「不運」の分配
14.3 偶然と想像カ
15.前期のまとめ
16.第5章 歴史の中の偶然性 1 大数の法則の時代 2 大量技術の時代
17.3 量から質への転換 4 確実性の追求の時代
18.5 偶然の再発見 あとがき
19.『偶然を生きる思想ー「日本の情」と「西洋の理」ー』序章
20.第1章 無常の日本美
21.第2章 分けるという方法
22.第3章 日本語の論理とはなにか
23.第4章 偶然の哲学史(1)
24.第4章 偶然の哲学史(2)
25.第5章 九鬼周造の偶然論(1)
26.第5章 九鬼周造の偶然論(2)
27.第6章 必然の愛を求めて
28.第7章 ボーヴォワールとサルトル
29.第8章 偶然と必然 終章 あとがき
30.まとめ
自由記述欄
Copyrights 2011 University of the Sacred Heart , Tokyo all rights reserved.
■BACK
■検索システムへ
■TOPへ